| かじ   け
 ■どうやって火事を消すのですか?
 
 しょうかせん  かわ     しょうぼう   じどうしゃ す   あ   みず ひ  け
 消火栓や川などから消防ポンプ自動車で吸い上げた水で火を消します。
 
 
 
 かじ            なに
 ■火事がないときは何をしているんですか?
 
 おも  じむ   しごと             しょうぼうじどうしゃ    つ      どうぐ       つか
 主に事務の仕事をしていますが、消防自動車などに積んでいる道具がいつでも使えるように
 てんけん     ひと たす         ぎじゅつ たいりょく          くんれん
 点検したり、人を助けるための技術や体力をつけるための訓練もしています。
 さいがいげんば  すこ   はや い         どうろ  まち  ようす しら     しょうぼうすいり
 また、災害現場に少しでも早く行けるように道路や町の様子を調べたり、消防水利
 しょうか つか みず  しら
 (消火に使う水)を調べたりもしています。
 
 
 
 きんむじかん
 ■勤務時間はどうなっていますか?
 
 きんむじかん  あさ   じ ふん   よくあさ   じ ふん              はん こうたい  しごと
 勤務時間は朝の8時30分から翌朝の8時30分までです。2つの班が交代で仕事をしています。
 
 にっきん       あさ  じ   ふん   ゆうがた じ  ふん   しごと     ひと
 日勤といって、朝8時30分から夕方5時15分まで仕事をする人たちもいます。
 
 
 
 しょうぼうじどうしゃ     あか             なんにん      の
 ■消防自動車はなぜ赤いのですか? 何人くらい乗れますか?
 
 しょうぼうじどうしゃ いろ ほうりつ  き
 消防自動車の色は法律で決められています。
 
 あかいろ                             がいこく  ゆにゅう  しょうぼうじどうしゃ  あか いろ
 なぜ赤色になったのかはっきりしませんが、むかし外国から輸入した消防自動車が赤い色
 あか  いろ         はなし
 だったので、赤い色になったという話があります。
 あか  いろ ひ
 また、赤い色が火をイメージしているからともいわれています。
 
 にんの
 5人乗ることができます。
 
 
 
 なが
 ■ホースの長さはどれくらいですか?
 
 ぽん  なが           ぽん      しょうぼうじどうしゃ       いじょうはな         ほうすい
 1本の長さは20mです。10本つなぐと消防自動車から200m以上離れたところへ放水する
 ことができます。
 
 
 すいそうつきしょうぼう    じどうしゃ           みず はい
 ■水槽付消防ポンプ自動車はどれくらい水が入っているのですか?
 
 くるま     ちが
 車によって違いがありますが、1200~1500リットルくらいです。
 |