119番通報
119番通報の紹介動画(多可町編YouTube)

局番なしの「119」をダイヤルしてください。
あわてるあまり住所も話さずに「早くこい!」とだけ叫んで電話を切ってしまう方がたまにいらっしゃいますが、場所がわからないことには消防車も救急車も出動のしようがありません。
あせる気持ちはわかりますが、火事・救急の別がわかった時点で出動準備をしていますので、できるだけ落ち着いて話してください。
興奮して大声出されたり、あわてて早口で話されると、通報内容が聞き取れなかったり、聞きづらかったりして、かえって時間がかかることがあります。
消防署のほうから必要なことをお聞きしますので、なるべく冷静に答えてください。結果的に聞き取り時間短縮につながりますので、ご協力をお願いいたします。
また、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう、電話機のそばに住所や電話番号、近くの目標などを書いたメモを貼っておくことをお勧めします。
通報のポイント
■火災か救急か
「火事です。」又は「救急です。」とはっきりと言う。
■場所
住所(場所)は正確に詳しく言う。
目標になる建物、交差点、公園などがあれば伝える。
■火災・事故などの状況
「○階建てのビルの△階が火事です。」など、何が(誰が)どうしたかを正確にわかりやすく伝える。
■通報者の氏名・連絡先
「私は○○○○といいます。電話番号は、△△-□□□□です。」と、通報者を明らかにする。
特に携帯電話から通報している場合は、そのことを伝えること。
■携帯電話から通報したとき
しばらく電源を切らずに、現場の安全な場所にいること。再確認をお願いする場合があります。
通報例

はい、○○消防署です。
火事ですか、救急ですか?

火事です!!。(救急です)

場所はどこですか?

○○市○町○○番地です。

目標物はありますか?
(世帯主のお名前は?)

○○公民館のすぐ北側です。
(世帯主は○○○○です。)

何が燃えていますか?(火災)

隣の家が燃えています。

ケガ人や逃げ遅れの人はいませんか?(火災)

ケガ人が○人います。

どうされましたか?(救急)

交通事故です。

年齢・性別は?(救急)

○○才の男性です。

意識はありますか?(救急)

あります。

あなたのお名前と電話番号を教えて下さい?

名前は○○○○です。
電話番号は○○-○○○○です。