JRCガイドライン2015

 JRC(日本版)ガイドライン2015の公表を受け、北はりま消防本部では、新しいガイドラインに基づく応急手当の講習を開始しました。

新しくなった心肺蘇生法の流れ(クリックすると拡大します!)

1胸骨圧迫(写真をクリックすると拡大します!)

1.圧迫位置

 心臓は、胸骨の下半分、やや左寄りに位置し、おおよそ握りこぶしの大きさをしています。

 胸骨圧迫の位置は、胸の真ん中(左右の真ん中、かつ、上下の真ん中)

2.圧迫姿勢

 上記の圧迫位置に一方の手のひらの基部を当て、その上にもう一方の手を重ねて置く。(重ねた指を組むと良い。)

 垂直に自分の体重が加わるように両肘をまっすぐ伸ばし、肩が圧迫位置(自分の手のひら)の真上になるような姿勢をとる。

3.圧迫のポイント

 強く:5㎝以上(6㎝を超えない。)

 速く:1分間に100回~120回の速さ。

 絶え間なく:中断を最小限にする。

 圧迫解除:圧迫後は、しっかりと胸を元の位置に戻す。

      (胸から手を離さずに)

2人工呼吸(写真をクリックすると拡大します!)

1.気道確保

 頭側の手のひらを傷病者の額に当て頭を後ろに反らせます。

 足側の手の人差し指と中指の2本で、傷病者のあご先を上方に持ち上げます。

2.人工呼吸

 気道確保の状態のまま、額に当てた手のひらの親指と人差し指で、傷病者の鼻をつまみます。

 次に、傷病者の口を覆うように自分(救助者)の口を被せ、傷病者の胸が軽く上がる程度、息を1秒掛けて吹き込みます。

 この動作を2回繰り返します。

 3AED使用方法(写真をクリックすると拡大します!)

1.AEDの電源を入れる

 胸骨圧迫と並行し、AEDの蓋を開け電源を入れます。(機種によっては、フタを開ければ電源の入るものもあります。)

 その後は、AEDの指示に従います。

 傷病者が小児(新生児から未就学児)は、小児モードに切り替える必要がある機器もあります。

2.AEDパッドの装着

 AEDパッドの装着も胸骨圧迫と並行して行います。

 傷病者の服を脱がし、AEDパッドに描かれた絵のとおりに、右胸部及び左側胸部に貼り付けます。

 新生児から未就学児は、小児用パッドを使用します。

 小児用パッドがない場合は、成人用パッドを代用します。

3.AEDによる解析

 AEDから「解析中です。患者から離れてください。」とのメッセージが流れると、AEDは心電図の解析(電気ショックが必要か否かの確認)に入ります。

  その際には、胸骨圧迫等を中止し、救助者が傷病者に触れていないことを確認します。

4.電気ショック(除細動)

 電気ショックが必要と判断されれば、充電が開始されます。

 充電完了後は、再度、救助者が傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押し、ただちに胸骨圧迫を開始します。

※電気ショックが必要ない場合は、ただちに心肺蘇生を再開してください。

ガイドライン2015に準拠した心肺蘇生法 

年齢区分

(目安の年齢)

成 人

(15歳以上)

小 児

(1歳から15歳まで)

乳 児

(1歳未満)

通 報

反応がないと判断した場合、または反応があるかどうかに迷った場合には、直ちに大声で助けを求め、119番通報とAEDの手配をする。

心停止の判断

普段どおりの呼吸が見られない場合、または心停止の判断に迷った場合。

胸骨圧迫

位 置

胸骨の下半分(目安として胸の真ん中)

方 法

両手

両手、または片手

指2本

深 さ

5㎝以上(ただし6㎝を超えない。)

胸の厚さの約3分の1

速 さ

毎分100~120回

人工呼吸

約1秒かけて、「胸の上がりが見える程度」の量を送気(2回)

胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ

1人法、2人法とも

30:2

1人法 30:2

2人法 15:2

AEDパッド

成人用パッド

就 学 児:成人用パッド

未就学児:小児用パッド

もしくは小児モード

※小児用パッドがない場合

 成人用パッドの代用可能

小児用パッド

もしくは小児モード

※小児用パッドがない場合

 成人用パッドの代用可能

  応急手当の方法は、さまざまな研究や検証を重ね、原則5年毎に、より良い方法へ改正されています。新しい応急手当の方法は、それまでの方法を否定するものではありません。

 大切なことは、目の前に倒れている人を救うために「自分ができることを行う」ことです。

 緊急の事態に遭遇したときに適切な応急手当てができるように、日頃から応急手当を学び、身につけておきましょう。